当院は、厚生労働大臣が定めた「保険指定医療機関」で健康保険・国民健康保険・労災保険・生活保護の取り扱いをしています。
「有床診療所入院基本料1」
※1日につき7名以上の看護師、夜勤1名以上の看護師の配置となります。
当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し文書によりお渡ししております。 また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、栄養管理体制及び褥瘡対策の基準を満たしております。
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。 また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しております。 明細書の発行を希望されない方は、会計の再にその旨お申し出下さい。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っており、管理栄養士の管理の下に、適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しております。
区分 | 1食当たり負担 |
---|---|
一般の方 | 510円 |
難病患者、小児慢性特定疾病患者の方(住民税非課税世帯を除く) | 300円 |
住民税非課税世帯の方 | 240円 |
住民税非課税世帯の方で過去1年間の入院日数が90日を超えている場合 | 190円 |
住民税非課税世帯に属しかつ所得が一定基準に満たない70歳以上の高齢受給者 | 110円 |
当院では、証明書・診断書・健康診断料・予防接種・病衣代・おむつ代、その他実費のご負担をお願いしております。
詳しくは受付にお尋ねください。
施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方*(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記入することで、供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に提供しやすくなります。
当院では後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や、用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
後発医薬品がある先発医薬品のうち「患者様の希望」により先発医薬品を処方した場合、先発医薬品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を選定療養(特別な料金)として患者様にご負担いただく制度です。
対象となる医薬品:後発医薬品が市販されて5年以上が経過した長期収載品または、後発医薬品への置換率50%以上となった長期収載品 ※外来患者の院内処方・外来処方に適用
対象外となる場合 :医師が医療上の必要性があると判断し、長期収載品を処方した場合、および流通などの影響により、後発医薬品の提供が困難な場合
※選定療養には別途消費税も必要になります。
【PDF】※長期収載品の選定療養のご案内(ダウンロード)(234.47KB)
当院では「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし情報通信機器を用いた診療の初診の場合、以下の処方はしておりません。
・麻薬および向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方
当院では「かかりつけ医」機能を有する医療機関として以下の取り組みを行っております。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介いたします。
・他の医療機関の受診状況や処方内容を把握させていただくため、おくすり手帳のご提示やご質問をさせていただいた上、必要な服薬指導を行っております。
・福祉、保健サービスに係る相談に応じます。
・診療時間外を含む、緊急時の対応方法に係る情報提供を行っております。
かかりつけ患者様には、診療時間外の問い合わせに対応できる体制を取っております。
・健康相談・予防接種に係る相談に応じております。
・介護支援専門員及び相談支援専門員との連携を強化し対応しております。
・患者様の状態に応じ28日以上の処方や、希望によりリフィル処方箋の発行に対応しております。
・当院は「敷地内前面禁煙」です。玄関・駐車場近隣道路において、患者様・来院者の方すべての禁煙にご理解ください。
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。マイナ保険証や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い算定いたしております。