当院の医師は、日本糖尿病学会及び日本東洋医学会漢方専門医です。
さらに、医師、看護師、管理栄養士、保健師などが、指導や相談に応じます。
最近、生活リズムのずれから、食生活、運動習慣が変化し、肥満者が急増し、その結果、
2型糖尿病、脂質代謝異常症、高血圧などの生活習慣病が増加しています。
これらの病態をまとめてメタボリックシンドロームと呼びます(以下メタボ)。
メタボを放置いたしますと高血圧や糖尿病になったり、動脈硬化が進行し、
脳梗塞、心筋梗塞、慢性肝臓病などの重症な疾患をもたらします。
(厚生労働省「標準的な健診保険指導プログラム(改正版)」参照)
現代医学では高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症の疾患に対する薬物治療にある程度は有効ですが、 根本的な治療は、薬では困難な場合が多く、肥満の改善つまり「ダイエット(肥満症治療)」が必要不可欠です。
当院では、メタボの改善に欠かせない過食を漢方薬や、体質改善によって、食欲を抑えながらの治療が特徴です。 そこで、当院のダイエット(肥満治療)入院・外来の対象者を次の「メタボリックシンドローム診断基準」を参考に考えます。
ただし、
1.BMI35以上の重症な肥満症の方で変形性関節症、腰痛症、睡眠時無呼吸症候群のある方
2.メタボ予備軍(腹囲+1項目)
3.食後2時間血糖値141mg/dL以上の耐糖能異常・HbA1c 5.6%以上の方
などの条件を含め判断します。
肥満の方とは、BMIが25以上の方です。
BMIはこちらからご確認ください。(身長と体重を入れるだけでわかります。)
無理なく内臓脂肪を減らすため、医師の指示のもと食事と運動を選択して、
食欲を抑えながら減量を進めます。
必要に応じて処方されます
食事 | 運動 |
---|---|
個々にあった種類と量を調整した内容で提供しています。 |
入院中は運動のできる施設(町内・町外施設)に通うことも可能です。 (感染症のために外出制限があれば院内での運動や概ね病院周囲の歩行による運動になります。) |
血糖検査 | ・・・ | 血糖のコントロール指標になります |
脂質検査 | ![]() | インスリンの作用不足によって起きる代謝 (食べたもの処理)の異常を検査できます |
肝機能検査 | ||
尿酸検査 | ||
腎臓検査 | ・・・ | 腎臓の排泄の状態がわかります |
頚動脈エコー検査 | ・・・ | 頚動脈の動脈硬化の状態がわかります |
血管脈波検査 | ・・・ | 血管の圧をみることで血管年齢がわかります |
心臓エコー検査 | ・・・ | 心臓の冠動脈の動脈硬化による心臓の動きをみて 虚血性心疾患がわかります |
糖尿病にかかわるインスリンの分泌状態がわかります(必要時に検査します)
※これらの検査は体重減量の必要性が確認できます
※糖尿病予防のための検査
HbA1c、中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール
糖負荷検査、腎機能検査、肝機能検査、貧血検査など、病状に合わせて
外来診療時 |
約5,000~10,000円程度(初回検査、栄養指導を含む) ※10,000円以上することがあります。 |
入 院 時 | 各保険診療の高額診療費の範囲内 |
※医療保険以外に食事代、寝具、洗濯代などの費用がかかります。
項 目 | 料 金 | |
---|---|---|
個室代(差額部屋) | 特別室(1日) | 3,090円 |
個室(1人部屋:1日) | 1,550円 | |
給食費 (1食の食事代に追加) | イベント食など | 70円 |
病衣(寝巻き) | 1日 | 80円 |
テレビ(貸し出し)代 | 1日 | 320円 |
洗濯機利用代 | 洗濯を頼みたい方(1回) | 500円 |
※上記は、保険診療3割負担での計算です。
※重症度、合併症の程度により異なります。
※保険適用の可否などは外来・入院で医師にご確認ください。
※入院費用請求は毎月末締め、翌日10請求(土・日・祝日)にあたる場合はその翌日)
にて各患者様の定められた医療費負担分及び給食費負担分の請求書をお出しいたします。
当院の入院環境は北海道のほぼ中央部で大変のどかな田園地帯です。
食べ物を購入できるコンビニや売店が近くにありません。交通機関も隣町の
JR駅、バスが1日に何本かしかないので、当院で送迎をさせて頂いております。
送迎できる時間は決まっておりますのでご確認ください。
ご質問などございましたらお気軽にご相談ください。
お問い合わせ/お申し込みは必ず下記ボタンをクリックの上、
『問い合わせ/お申し込みフォーム』からお願いいたします。
後日メールにてお返事させていただきます。